モンゴルの高専「Fundamentals of Algorithms」のクラスが終了しました 3月末で後期の中間試験が終わり、K高専の1年生に教えていた「Fundamentals of Algorithms」のクラス(前回の記事)も後期前半で無事に終了しました。この後はモンゴル人の同僚の先生に授業を引き継ぎました。この授業はタイトル... 2025.04.02モンゴルの高専
モンゴルInternational Space Balloon Summit 2025の気球実験を見学しました 3月21日(金)、ウランバートルのNational Parkで開催された「International Space Balloon Summit 2025」の気球放球実験を見学しました。このイベントには日本から九州工業大学や東京都立高専、モン... 2025.03.21モンゴルモンゴルの高専
モンゴルモンゴルで春らしい和菓子を作りました 今週末は少し時間ができたので、モンゴルで手に入る材料を使って、お抹茶に合う創作和菓子を作ってみました。日本ではもうすぐ桜が開花する頃です。そこで今回は、モンゴルでも桜を感じられるような、春らしい和菓子を作ってみました。作ったのは寒天を薄いピ... 2025.03.17モンゴルモンゴルの生活モンゴル料理
モンゴルの高専Pythonでアニメーションやゲームを作る 高専では、3月末に中間テストが実施されます。この中間テストが終わると、後期の前半部分が終了します。私は現在、S高専とM高専で複数の授業を担当していますが、各クラスのカリキュラム作成にはいつも苦労しています。特に演習を多く取り入れて授業を構成... 2025.03.16モンゴルの高専
モンゴルウランバートル郊外でゴールデンイーグルフェスティバルを体験 2025年3月8日、JICAの同僚たちとともに、ウランバートル郊外で開催されたゴールデンイーグルフェスティバルに行ってきました。このフェスティバルは、モンゴルの少数民族カザフ族の伝統的なお祭りで、熟練の鷹匠たちが海外からも集い、さまざまな競... 2025.03.09モンゴルモンゴルの生活モンゴル観光
グルメモンゴルでグルテンフリー・低糖質のオリーブ&くるみブレッドを焼く 以前の記事で、モンゴルの市場で手に入る豊富なナッツやドライフルーツを使って、グルテンフリー・オイルフリー・シュガーフリーの低糖質ブレッドを焼いていることをご紹介しました。(過去記事はこちら)今回は、最近お気に入りの「オリーブ&くるみブレッド... 2025.02.22グルメモンゴルモンゴルの生活健康
モンゴルプログラミング演習の授業は大変だけど楽しい 後期から、K高専の情報工学科2年生を対象に「Programming Experiments」の授業を週2回担当しています。授業の開講にあたり、まず検討したのは 「どのプログラミング言語を使うか」「何を教えるか」 ということでした。前期にPy... 2025.02.22モンゴルモンゴルの高専
お茶ウランバートルで和菓子作りとお抹茶を楽しむ会 週末、料理研究家のゆうこ先生のアトリエで開催された「ウランバートルで和菓子作りとお抹茶を楽しむ会」に参加しました。この会は、参加者はウランバートルに長くお住まいの日本人の方々で、毎月1回、日本の四季をテーマに和菓子作りとゆうこ先生の作られた... 2025.02.16お茶グルメモンゴルモンゴルの生活
モンゴル産学連携による新技術「Cloud Computing」授業の開講 昨年来、日本の高専機構と包括連携協定をしている日本のクラウドプロバイダー(以下、S社)にアプローチし、モンゴルの高専で新たに開講される「Cloud Computing」授業の支援についてディスカッションを重ねてきました。S社の皆様には授業の... 2025.02.09モンゴルモンゴルの高専
モンゴル努力が報われた生徒の言葉 2025年1月から、高専の後期授業が始まりました。今期からさらに2つの新規開講授業を担当することになり、その準備に追われていました。新しい授業を開講するための教材開発に多くの時間と労力がかかります。昨年末から1月の冬休み期間中も、常にこの授... 2025.02.03モンゴルモンゴルの高専