モンゴル

モンゴル

モンゴルの田舎へアドベンチャーツアー① 〜 アルハンガイ・龍城遺跡へ

モンゴル最大の祝祭「ナーダム」の休暇(2025年7月11日〜15日)を利用して、JICA海外協力隊の同僚たちと一緒に、モンゴルの西部へアドベンチャーツアーに出かけました。ウランバートルから約1,700kmを走破する、草原・遺跡・湖・砂漠をめ...
モンゴル

日本の天皇皇后両陛下がモンゴルを訪問されました

2025年7月6日から13日まで、日本の天皇皇后両陛下がモンゴルを公式訪問されました。モンゴルに赴任中の私にとって、歴史的なこの瞬間を現地で体験できたことは本当に幸運なことでした。以下に、記録としてその一週間を振り返ります。モンゴル高専への...
モンゴル

第5回 モンゴルで和菓子作りとお抹茶を楽しむ会 〜季節のテーマ「七夕」〜

週末、料理研究家・ゆうこ先生のアトリエで、「モンゴルで和菓子作りとお抹茶を楽しむ会」第5回が開催されました。この会は、月に一度、日本の四季や行事をテーマに、和菓子作り・和食・お抹茶を楽しむ贅沢なひとときです。ウランバートルに長くお住まいの日...
モンゴル

モンゴルで糖質制限のキッシュを焼いてみた

夏休みに入り、ゆっくりと料理を楽しむ時間ができました。以前から焼きたかった、糖質制限バージョンのキッシュのタルト生地をモンゴルで作ってみました。上手に焼けたのでレシピを記録しておきます。参考にした日本で作っていたレシピはこちら → Cook...
モンゴル

第4回 ウランバートルで和菓子作りとお抹茶を楽しむ会〜季節のテーマ「青梅の季節」〜

週末、料理研究家・ゆうこ先生のアトリエで、「ウランバートルで和菓子作りとお抹茶を楽しむ会」第4回が開催されました。この会は、月に一度、日本の季節を感じながら、和菓子作りや美味しい和食、お抹茶を楽しむ贅沢なひとときです。ウランバートルに長く暮...
モンゴルの高専

モンゴルの高専の卒業式に参列して

今週、M高専とS高専、それぞれの卒業式に参列する機会をいただきました。M高専では、今年初めてコンピュータ工学科の卒業生が誕生しました。私が授業を担当した学生たちでもあり、思い入れもひとしおです。卒業生10名のうち半数は日本の企業への就職や、...
モンゴル

知られざる「モンゴル抑留」の真実——ジャーナリスト井手裕彦氏の講演を聴いて

先日、在モンゴル日本人会主催による講演会「知ってもらいたい『モンゴル抑留』の真実」に参加しました。講師は元読売新聞大阪本社論説委員・編集委員であり、現在はフリージャーナリストとして活動されている井手裕彦さんです。戦後の歴史において極めて重要...
モンゴルの生活

モンゴルでスパイシーキャロットケーキを焼きました

先日、JICAの同期生のお誕生日を、私の自宅でお祝いしました。そのお祝いに、私の自慢のキャロットケーキを焼きました。シナモンとジンジャーのスパイスが効いた濃厚な美味しさのケーキです。今回は、そのレシピと作り方を記録しておきます。基本のレシピ...
モンゴル

高専の先生の慰労イベント@テレルジ

今週、M高専では学年末の成績評価が終了し、先生方による一年の研究発表も終わりました。その翌日、先生方の慰労を兼ねたイベントが、ウランバートル郊外にある「Terelj Mountain Resort」で開催されました。先生方はこのリゾートのゲ...
モンゴルの生活

ウランバートルの車の不思議 〜なぜこんなに高級SUVが?〜

ウランバートルの渋滞問題については、このブログでも何度か触れてきましたが、ウランバートルの街は「とにかく車が多い」です。道路インフラに対して、車の絶対台数が多いようです。政府は対策として、ナンバープレートの末尾が奇数か偶数かによって走行でき...