モンゴルの高専

モンゴルの高専

新モンゴル高専での「Cloud Computing」授業がさくマガで紹介されました

日本の高専機構と包括連携協定を結んでいるさくらインターネット(日本のクラウドプロバイダー)のエンジニアによる「Cloud Computing(クラウド・コンピューティング)」の授業が、先日「さくマガ」に紹介されました。 掲載記事はこちら →...
モンゴルの高専

「Programming Experiments」のクラスが終了しました

3月末に後期の中間試験が終わり、私がK高専の2年生に担当していた「Programming Experiments」のクラスも、後期前半をもって無事に終了しました。授業はこの後、モンゴル人の同僚の先生にバトンタッチしています。( 前回の記事)...
モンゴルの高専

「Fundamentals of Algorithms」のクラスが終了しました

3月末で後期の中間試験が終わり、K高専の1年生に教えていた「Fundamentals of Algorithms」のクラス(前回の記事)も後期前半で無事に終了しました。この後はモンゴル人の同僚の先生に授業を引き継ぎました。この授業はタイトル...
モンゴル

International Space Balloon Summit 2025の気球実験を見学しました

3月21日(金)、ウランバートルのNational Parkで開催された「International Space Balloon Summit 2025」の気球放球実験を見学しました。このイベントには日本から九州工業大学や東京都立高専、モン...
モンゴルの高専

Pythonでアニメーションやゲームを作る

高専では、3月末に中間テストが実施されます。この中間テストが終わると、後期の前半部分が終了します。私は現在、S高専とM高専で複数の授業を担当していますが、各クラスのカリキュラム作成にはいつも苦労しています。特に演習を多く取り入れて授業を構成...
モンゴル

プログラミング演習の授業は大変だけど楽しい

後期から、K高専の情報工学科2年生を対象に「Programming Experiments」の授業を週2回担当しています。授業の開講にあたり、まず検討したのは 「どのプログラミング言語を使うか」「何を教えるか」 ということでした。前期にPy...
モンゴル

産学連携による新技術「Cloud Computing」授業の開講

昨年来、日本の高専機構と包括連携協定をしている日本のクラウドプロバイダー(以下、S社)にアプローチし、モンゴルの高専で新たに開講される「Cloud Computing」授業の支援についてディスカッションを重ねてきました。S社の皆様には授業の...
モンゴル

努力が報われた生徒の言葉

2025年1月から、高専の後期授業が始まりました。今期からさらに2つの新規開講授業を担当することになり、その準備に追われていました。新しい授業を開講するための教材開発に多くの時間と労力がかかります。昨年末から1月の冬休み期間中も、常にこの授...
モンゴル

モンゴルでスキーを楽しむ

今日はモンゴル高専の先生方との交流会で、モンゴル唯一のスキーリゾート「Sky Resort」でスキーとレクリエーションを楽しみました。私がスキーを始めたのは学生時代で、20代の頃は冬になると長野や新潟でスキーを楽しんでいました。でも、この1...
モンゴル

Flowgorithmで思い出した30年前のCASEの未来予想

1月中旬から後期の授業が始まります。今期はこれまで教えていたNetwork Basicsに加えて2つの新規授業も担当することになり、現在せっせとカリキュラムを考え、授業教材を作成しています。そのうちの1つが「Fundamentals of ...