モンゴルモンゴルの学生たちからの温かいメッセージ 今日は、N高専コンピュータサイエンス学科5年生のクラスを訪れ、日本へ帰国するご挨拶をしました。このクラスは、私がモンゴルに赴任して最初に「System Analysis and Design」を担当した学生たちです。当時は3年生だった彼らが... 2025.09.23モンゴルモンゴルの高専
モンゴルの高専モンゴルの学生からの忘れられないプレゼント 昨日、S高専情報技術⼯学科3年生のクラスを訪れ、日本へ帰国する挨拶をしました。このクラスは、彼らが2年生の時に後期にプログラミング演習を担当し、ゲームや動画アプリを一緒に作った思い入れのある学生たちです。懐かしい顔ぶれが温かく迎えてくれ、胸... 2025.09.09モンゴルの高専
モンゴルモンゴルのBack to School モンゴルでは9月1日、新学期がスタートします。7〜8月の長い夏休みが終わり、街にはまた日常が戻ってきました。朝から道路は渋滞し、登校する子どもたちでにぎやかです。私はS高専に出勤し、日本企業によるクラウドコンピューティングのオンライン授業を... 2025.09.02モンゴルモンゴルの高専
モンゴルABU Roboconを見学。日本チームが優勝! 8月24日、モンゴル人のお友達のチンバットさんとお子さんたちと一緒に、ABU Robocon(ABUアジア太平洋ロボットコンテスト)を見学してきました。「ロボコン=ロボットコンテスト」と呼ばれる大会はいくつかあります。NHK学生ロボコン高専... 2025.08.25モンゴルモンゴルの高専
モンゴルの高専モンゴルの高専の卒業式に参列して 今週、M高専とS高専、それぞれの卒業式に参列する機会をいただきました。M高専では、今年初めてコンピュータ工学科の卒業生が誕生しました。私が授業を担当した学生たちでもあり、思い入れもひとしおです。卒業生10名のうち半数は日本の企業への就職や、... 2025.06.13モンゴルの高専
モンゴルの高専「Network Basics」クラスがついに完了 2025年後期にM高専の4年生向けに開講した「Network Basics」の授業が、今週ついに終了しました。約5ヶ月、毎週2コマ(合計90分×2回)というボリュームの授業準備と実施は、教える側にとってかなり大変なものでしたが、終わってみる... 2025.05.31モンゴルの高専
モンゴル日本企業+新モンゴル高専の合同イベント②|IT教育とデジタル経済の未来を語る 先日の記事(日本企業+新モンゴル高専の合同イベント①)に続き、今回は2日目の様子をご紹介します。午前:特別講演 @新モンゴル高専2日目の午前中は、新モンゴル高専のホールにて、「IT教育と海外テクノロジー事業の展開機会」というテーマで、さくら... 2025.05.23モンゴルモンゴルの高専
モンゴルの高専日本企業+新モンゴル高専の合同イベント①|クラウド技術の学びと実践の成果 これまでのブログでも何度かご紹介してきましたが、昨年より、日本のクラウドプロバイダー「さくらインターネット」社様にアプローチをし、新モンゴル高専で「Cloud Computing」授業の開講が実現しました(*関連記事は文末に記載)。この授業... 2025.05.22モンゴルの高専
モンゴルの生活金曜日の午後、SUSHI TOKUGAWAでゆったりランチ 充実した1週間が終わりました。金曜日の仕事が終わり、S高専の同僚の先生とその娘さんと一緒に、エーデルワイスホテル内にある SUSHI TOKUGAWA に遅めのランチに行きました。このレストランは以前は日本のハンバーグが食べられる「ミートア... 2025.04.25モンゴルの生活モンゴルの高専モンゴル料理
モンゴル卒業研究発表と日本語スピーチコンテスト 先週、M高専5年生の卒業研究発表会に参加しました。彼らはモンゴルの高専の情報学科で初めての卒業生たちです。日本企業への就職がすでに半数ほど決まっているそうです。以前、彼らの卒業研究の中間発表会にも参加しました。当時はまだシステムの企画段階や... 2025.04.15モンゴルモンゴルの高専