モンゴルの高専

モンゴルの高専

モンゴルの高専の卒業式に参列して

今週、M高専とS高専、それぞれの卒業式に参列する機会をいただきました。M高専では、今年初めてコンピュータ工学科の卒業生が誕生しました。私が授業を担当した学生たちでもあり、思い入れもひとしおです。卒業生10名のうち半数は日本の企業への就職や、...
モンゴルの高専

「Network Basics」クラスがついに完了

2025年後期にM高専の4年生向けに開講した「Network Basics」の授業が、今週ついに終了しました。約5ヶ月、毎週2コマ(合計90分×2回)というボリュームの授業準備と実施は、教える側にとってかなり大変なものでしたが、終わってみる...
モンゴル

日本企業+新モンゴル高専の合同イベント②|IT教育とデジタル経済の未来を語る

先日の記事(日本企業+新モンゴル高専の合同イベント①)に続き、今回は2日目の様子をご紹介します。午前:特別講演 @新モンゴル高専2日目の午前中は、新モンゴル高専のホールにて、「IT教育と海外テクノロジー事業の展開機会」というテーマで、さくら...
モンゴルの高専

日本企業+新モンゴル高専の合同イベント①|クラウド技術の学びと実践の成果

これまでのブログでも何度かご紹介してきましたが、昨年より、日本のクラウドプロバイダー「さくらインターネット」社様にアプローチをし、新モンゴル高専で「Cloud Computing」授業の開講が実現しました(*関連記事は文末に記載)。この授業...
モンゴルの生活

金曜日の午後、SUSHI TOKUGAWAでゆったりランチ

充実した1週間が終わりました。金曜日の仕事が終わり、S高専の同僚の先生とその娘さんと一緒に、エーデルワイスホテル内にある SUSHI TOKUGAWA に遅めのランチに行きました。このレストランは以前は日本のハンバーグが食べられる「ミートア...
モンゴル

卒業研究発表と日本語スピーチコンテスト

先週、M高専5年生の卒業研究発表会に参加しました。彼らはモンゴルの高専の情報学科で初めての卒業生たちです。日本企業への就職がすでに半数ほど決まっているそうです。以前、彼らの卒業研究の中間発表会にも参加しました。当時はまだシステムの企画段階や...
モンゴルの高専

新モンゴル高専での「Cloud Computing」授業がさくマガで紹介されました

日本の高専機構と包括連携協定を結んでいるさくらインターネット(日本のクラウドプロバイダー)のエンジニアによる「Cloud Computing(クラウド・コンピューティング)」の授業が、先日「さくマガ」に紹介されました。 掲載記事はこちら →...
モンゴルの高専

「Programming Experiments」のクラスが終了しました

3月末に後期の中間試験が終わり、私がK高専の2年生に担当していた「Programming Experiments」のクラスも、後期前半をもって無事に終了しました。授業はこの後、モンゴル人の同僚の先生にバトンタッチしています。( 前回の記事)...
モンゴルの高専

「Fundamentals of Algorithms」のクラスが終了しました

3月末で後期の中間試験が終わり、K高専の1年生に教えていた「Fundamentals of Algorithms」のクラス(前回の記事)も後期前半で無事に終了しました。この後はモンゴル人の同僚の先生に授業を引き継ぎました。この授業はタイトル...
モンゴル

International Space Balloon Summit 2025の気球実験を見学しました

3月21日(金)、ウランバートルのNational Parkで開催された「International Space Balloon Summit 2025」の気球放球実験を見学しました。このイベントには日本から九州工業大学や東京都立高専、モン...