モンゴルでスパイシーキャロットケーキを焼きました

モンゴルの生活
この記事は約3分で読めます。

先日、JICAの同期生のお誕生日を、私の自宅でお祝いしました。
そのお祝いに、私の自慢のキャロットケーキを焼きました。
シナモンとジンジャーのスパイスが効いた濃厚な美味しさのケーキです。

今回は、そのレシピと作り方を記録しておきます。
基本のレシピは私がCookpadに投稿しているこちらを参考にしています:Cookpadレシピ

材料(20cmケーキ型)

<粉類(★)>

  • オートミール(粉状にする)…100g
  • アーモンド(アーモンドプードル状にする)…50g
  • ベーキングパウダー…5g
  • ベーキングソーダ…5g
  • 塩…小さじ1/2
  • シナモン…大さじ1

<その他>

  • にんじん(大)…1本(半分はすりおろし、半分は細切り)
  • 生姜…1かけ(すりおろす)
  • くるみ…50g(粗く砕く)
  • レーズン…50g(赤ワイン大さじ2+湯大さじ1でふやかす)
  • 卵…3個
  • 砂糖…70g
  • オイル(米油を使用)…100cc

クリームチーズフロスティング(◆)

  • クリームチーズ…100g
  • 砂糖…25g
  • レモン汁…小さじ2

作り方

  1. ケーキ型にオイル(分量外)を塗ってベーキングシートを敷き、冷蔵庫で冷やしておく
  2. オーブンを180℃に予熱しておく
  3. アーモンドをレンジで1分加熱し、フードプロセッサーで粉にする
  4. オートミールもフードプロセッサーで粉にする
  5. にんじんの半分はすりおろし、残り半分は細切りに
  6. レーズンをお湯で洗い、赤ワインとお湯を加えてレンジで1分加熱し冷ます
  7. くるみをレンジで1分加熱し、粗く砕く
  8. 生姜をすりおろす
  9. 粉類(★)をボウルに入れて混ぜる(フードプロセッサーで撹拌)
  10. 卵をブレンダーでよく混ぜ、砂糖を加えてさらに混ぜ、オイルを少しずつ加えながらよく混ぜる
  11. 粉類に卵液を加え、にんじん、くるみ、レーズン、生姜を加えてさっくり混ぜる
  12. 生地をケーキ型に流し入れ、180℃のオーブンで約40分焼く(焦げそうなら途中でアルミホイルをかぶせる)
  13. 焼き上がったら粗熱を取り、冷蔵庫で一晩寝かせるとしっとり感アップ
  14. フロスティングの材料(◆)をブレンダーで混ぜ、ケーキに塗る
  15. 今回はお誕生日用なので、カラースプレーでデコレーション

材料を準備

ケーキ型にオイル(分量外)を塗ってベーキングシートを敷き、冷蔵庫で冷やしておく。

アーモンドをレンジで1分加熱し、フードプロセッサーで粉にする。
オートミールもフードプロセッサーで粉にする。

にんじんの半分はすりおろし、残り半分は細切りに。

卵をブレンダーでよく混ぜ、砂糖を加えてさらに混ぜ、オイルを少しずつ加えながらよく混ぜる。
粉類に卵液を加え、にんじん、くるみ、レーズン、生姜を加えてさっくり混ぜる。

生地をケーキ型に流し入れ、180℃のオーブンで約40分焼く(焦げそうなら途中でアルミホイルをかぶせる)。
焼き上がったら粗熱を取り、冷蔵庫で一晩寝かせるとしっとり感アップ。

今回はお誕生日用なので、カラースプレーでデコレーション

パーティでも大好評でした。モンゴルの食材でも、工夫すれば本格的なお菓子作りができます。ただスパイスのうちナツメグはモンゴルで手に入らなかったので、日本に帰ったら持ってこようと思います。
次はアップルケーキを焼こうと思います。

今日のモンゴル語
Би халуун ногоотой луувантай бялуу хийсэн.
( Bi khaluun nogootoi luuvantai byaluu khiisen. )
モンゴルでスパイシーキャロットケーキを焼きました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました