第3回 ウランバートルで和菓子作りとお抹茶を楽しむ会

お茶
この記事は約3分で読めます。

週末、料理研究家・ゆうこ先生のアトリエにて、
「ウランバートルで和菓子作りとお抹茶を楽しむ会」の第3回が開催されました。

月に一度、日本の四季を感じる贅沢なひととき。
この会には、ウランバートルに長く在住の日本人の方が参加されており、毎月一回、日本の季節をテーマに、和菓子作り・美味しい和食・お抹茶を楽しんでいます。心がほっと和む、そしてとても楽しい集まりです。

今回のテーマ:「5月 〜春、新緑〜」

和菓子作り:いちご大福

今月の和菓子は「いちご大福」。
参考にしたレシピはこちら(参考にしたレシピ)。

  • いちご 6個
  • こしあん 150g
  • 白玉粉または糯米粉 100g
  • 砂糖 30g
  • 水 140cc
  • 片栗粉 適量

今回は、日本から持参した白玉粉と、モンゴルの市場で購入した糯米粉の2種類を使い、仕上がりを比べてみました。結果的にどちらも美味しくできました。モンゴルで買った糯米粉でもいちご大福の生地ができることがわかってよかったです。

餡でいちごを包み、白玉粉(または糯米粉)と砂糖に水を加えて混ぜ、電子レンジで加熱。
その生地を6等分し、手粉をつけながら餡を包んでいきます。
生地が手にくっついて苦戦しました。時折ゆうこ先生に助けていただきながら、みんなで楽しく作ることができました。

今日のお楽しみ和食

  • シラス入りのお稲荷さん(お揚げの優しい甘さがじんわり染みます)
  • 向付け:しめさばとマグロの漬け
  • 赤だしのお味噌汁
  • お土産:鶏と牛蒡の炊き込みご飯

しみじみと美味しいお食事でした。ゆうこ先生、いつもありがとうございます。


お抹茶の時間

食後には、お盆点前(おぼんだて)でお抹茶を点て、作りたてのいちご大福と一緒にいただきました。
今回は参加者全員が一服ずつお茶を点てました。形式にこだわらず、「亭主(お茶を立てる人)もお客様(お茶をいただく人)も美味しくお茶を楽しんでいただくこと」を大切にしたいです。

使用した道具は以下の通りです:

  • お盆:らんたい
  • ポット:小ぶりの電気ポット
  • 抹茶茶碗:春の野の花と青楓の2種類を使いました。
  • 茶筅(ちゃせん)
  • 茶杓:「出会い」
  • 棗(なつめ):フブキ
  • 建水(けんすい)
  • 抹茶:一保堂「初昔」
  • お香:松栄堂「花世界」
  • 香炉:タイで購入した象の香立て

次回は6月中旬の開催予定。
テーマは「七夕」か「青梅」かな?
どんな和菓子を作るのか、今からとても楽しみです。

今日のモンゴル語:
Бүх оролцогчид Матча цай хийжээ. Энэ үнэхээр хөгжилтэй байсан.
( Bükh oroltsogchid Matcha tsai khiijee. Ene ünekheer khögjiltei baisan.)

今日は参加者みんながお抹茶を点てました。とても楽しかったです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました