モンゴルで春らしい和菓子を作りました

モンゴル
この記事は約2分で読めます。

今週末は少し時間ができたので、モンゴルで手に入る材料を使って、お抹茶に合う創作和菓子を作ってみました。

日本ではもうすぐ桜が開花する頃です。そこで今回は、モンゴルでも桜を感じられるような、春らしい和菓子を作ってみました。

作ったのは寒天を薄いピンクに色付けした「錦玉羹(きんぎょくかん)」です。Ikh Nayd ザハ内の製菓材料店で見つけた食紅と、カラフルな製菓用カラースプレーを使いました。桜の花をイメージして、優しいピンク色の和菓子に仕上げています。

以下に材料と作り方をご紹介します。

  • 粉寒天:3g
  • 砂糖:45g
  • 水:300g
  • 食紅、製菓用カラースプレー
  1. まず、サランラップの芯を2cmぐらいに切り、そのまわりにアルミホイルを巻いて、小さなカップ型を15個作りました。
  2. 寒天、水、砂糖をよく混ぜて耐熱容器に入れ、電子レンジで3分ずつ2回、加熱して寒天をしっかり溶かしました。
  3. 食紅を少量の水で溶き、寒天液に加えて、ほんのり薄紅色に染めました。
  4. アパートの窓際で寒天液を冷ましました。この日の外気温は約マイナス4度。窓辺はとても寒く、寒天液はあっという間に粗熱が取れました。
  5. 粗熱が取れた寒天液をアルミホイルで作ったカップに大さじ1.5杯ずつ流し入れます。少し固まりかけてきたら、花の形のカラースプレーを2~3個ずつのせ、さらに上から薄く寒天液を流して固めました。

想像以上に素敵な仕上がりになりました。お抹茶を点てて、自作のお菓子と一緒にいただきました。

モンゴルもツァガンサルを過ぎ、だんだんと雪が溶けて、春らしくなってきました。

今日のモンゴル語
Монголд интоорын цэцгийн хээтэй япон амттан хийсэн.
(Mongold intooryn tsetsgiin kheetei yapon amttan khiisen.)

モンゴルで桜をモチーフにした和菓子を作りました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました