Day64: モンゴルと日本の国民性の違いを考察

モンゴル
この記事は約14分で読めます。

Day64: 2023/12/28

モンゴルに来て2ヶ月が過ぎました。私はアパートに引っ越し、ジムに入会して定期的にエクササイズを再開し、美容院に行ったり、病気になって病院に行ったり、と生活が安定してきました。仕事では、3つの高等専門学校を巡回して、今後一緒に働く同僚の先生方と今後の活動についてディスカッションをしました。

私は、モンゴルで生活することに慣れてきましたが、時々、日本との違いを感じることがあります。そこで、モンゴルと日本の文国民性の違いを「ホフステードの国民文化6次元モデル」でスコア化をして分析してみました。

ホフステードの6次元モデルとは
オランダの社会心理学者であるヘールト・ホフステード博士が、50年間調査を続け導き出した異文化理解の指標「6次元モデル」に関する資料です。ホフステード博士は、1965年よりIBMの組織開発のため、72か国20言語11万6,000人を対象とする意識調査を実施。この調査結果を原点として、その後50年をかけてより精密な調査を進め、「権力格差」「個人主義/集団主義」「男性性/女性性」「不確実性の回避度」「長期志向/短期志向」「人生の楽しみ方」の6つの指標において各国を位置づけたものが6次元モデルです。

詳細はホフステード・インサイツのウェブサイトをご参照ください。
https://hofstede.jp/intercultural-management/#hofstede_model

私はホフステードの国民文化6次元モデルのセミナーを10年ぐらい前に受講し、複数の海外の会社で働いた時に、上司や同僚、顧客との間に生じる考え方、行動様式の違いから来る問題を、この6次元モデルでスコア化して分析し、理解しようとしました。6次元モデルは万能ではありませんが、データに基づいた分析ができるので、文化の違いからくる感覚的な不快感を定量的なデータで理解する助けになりました。

以下のビデオは私がインドの国民性と日本を比較して、日本人の顧客がなぜ私の同僚(インド人)のサービスに対して不満を持つのかを考察しトーストマスターズクラブの英語のスピーチで発表したものです。

Cross cultural communication – Understanding my colleagues around the world. Presented by Mariko Tagawa in 2019.


ホフステード・インサイツのウェブサイトにCOUNTRY COMPARISON TOOLの機能があります。このページからJapanとMongoiaを選択すると、2つの国の文化的特徴をスコア化し、以下のようなグラフで表示してくれます。日本とモンゴルのスコアで差異が大きい項目を赤枠で囲ってみました。
https://www.hofstede-insights.com/country-comparison-legacy?countries=japan%2Cmongolia

日本とモンゴルの文化的違いの比較結果と考察 by Hostede’s COUNTRY COMPARISON TOOL.
それぞれの項目の意味は以下の各項目のリンクを参照してください。

  • Power Distance(権力格差): Japan:54, Mongolia: 93
    • Mongolia has a high Power Distance Index, indicating that the society values hierarchical relationships and respects authority figures. There is a significant power gap between those in authority and the general population, and people generally accept and expect unequal distribution of power.
    • モンゴルは高いパワーディスタンス指数を持っており、それは社会が階層的な関係を重んじ、権威ある人物を尊敬することを示しています。権力者と一般市民の間には顕著な権力の隔たりがあり、人々は通常、権力の不平等な分配を受け入れ、それを期待しています。
  • Individualism(集団主義/個人主義): Japan 68, Mongolia: 42
    • The fundamental issue addressed by this dimension is the degree of interdependence a society maintains among its members. It has to do with whether people’s self-image is defined in terms of “I” or “We”. In Individualist societies people are supposed to look after themselves and their direct family only. In Collectivist societies people belong to ‘in groups’ that take care of them in exchange for loyalty. Mongolia has a moderate score in Individualism, suggesting that while there is an emphasis on individual rights and personal achievement, there is also a recognition of the importance of group harmony and collective interests. People value both personal freedom and their obligations towards their social groups, such as family and community.
    • モンゴルは個人主義において中程度のスコアを持っており、個人の権利と個人的な成果に重点が置かれている一方で、集団の調和と集団的な利益の重要性も認識されていることを示唆しています。人々は個人の自由と、家族やコミュニティなどの社会集団に対する義務の両方を重視しています。
  • Masculinity(男性性/女性性): Japan: 95, Mongolia: 29
    • A high score (Masculine) on this dimension indicates that the society will be driven by competition, achievement and success, with success being defined by the winner / best in field – a value system that starts in school and continues throughout organisational life. A low score (Feminine) on the dimension means that the dominant values in society are caring for others and quality of life. A Feminine society is one where quality of life is the sign of success and standing out from the crowd is not admirable. The fundamental issue here is what motivates people, wanting to be the best (Masculine) or liking what you do (Feminine). Mongolia scores low in Masculinity, which means that the society values cooperation, modesty, and nurturing qualities rather than competition, assertiveness, and material success. The emphasis is placed on relationships, quality of life, and work-life balance.
    • モンゴルは男性性が低く、社会は競争、自己主張、物質的成功よりも協力、謙虚さ、育成の資質を重視しています。重点は人間関係、生活の質、仕事と生活のバランスに置かれています。
  • Uncertainty Avoidance(不確実性の回避): Japan: 92, Mongolia: 32
    • The dimension Uncertainty Avoidance has to do with the way that a society deals with the fact that the future can never be known: should we try to control the future or just let it happen? This ambiguity brings with it anxiety and different cultures have learnt to deal with this anxiety in different ways. The extent to which the members of a culture feel threatened by ambiguous or unknown situations and have created beliefs and institutions that try to avoid these is reflected in the score on Uncertainty Avoidance.
    • Mongolia has a moderate score in Uncertainty Avoidance, indicating a relatively moderate level of tolerance for ambiguity and uncertainty. People are generally open to change and new ideas, and they exhibit a willingness to take risks to some extent. However, there is still some preference for stability and adherence to established norms and traditions.
    • モンゴルは不確実性回避において中程度のスコアを持っており、あいまいさや不確実性に対する比較的適度な許容度を示しています。人々は一般的に変化や新しいアイデアに開かれており、ある程度のリスクを取る意欲を示しています。しかし、安定への嗜好や確立された規範や伝統への遵守もある程度は好まれています。
  • Long Term Orientation(短期志向/長期志向): Japan: 88, Mongolia: 62
    • This dimension describes how every society has to maintain some links with its own past while dealing with the challenges of the present and future, and societies prioritise these two existential goals differently. Normative societies. which score low on this dimension, for example, prefer to maintain time-honoured traditions and norms while viewing societal change with suspicion. Those with a culture which scores high, on the other hand, take a more pragmatic approach: they encourage thrift and efforts in modern education as a way to prepare for the future.
    • Mongolia has a moderate score in Long-Term Orientation, suggesting a balanced approach between traditional values and a willingness to adapt to modern influences. There is an appreciation for both long-standing cultural practices and the need for progress and innovation.
    • モンゴルは長期指向性で中程度のスコアを持っており、伝統的な価値観と現代の影響への適応への意欲の間でバランスの取れたアプローチを示唆しています。長年にわたる文化的慣習と進歩と革新の必要性の両方に対する評価があります。
  • Indulgence(人生の楽しみ方): Japan: 42, Mongolia: 42
    • One challenge that confronts humanity, now and in the past, is the degree to which small children are socialized. Without socialization we do not become “human”. This dimension is defined as the extent to which people try to control their desires and impulses, based on the way they were raised. Relatively weak control is called “Indulgence” and relatively strong control is called “Restraint”. Cultures can, therefore, be described as Indulgent or Restrained.
    • Mongolia has a moderate score in Indulgence versus Restraint, indicating a balance between restraint and gratification of natural human desires. People in Mongolia tend to be relatively relaxed and tolerant towards enjoying life and seeking pleasure, while still recognizing the importance of self-discipline and restraint when necessary.
    • モンゴルは放縦と抑制の次元で中程度のスコアを持っており、自然な人間の欲望の満足と自制との間のバランスを示しています。モンゴルの人々は、生活を楽しみ、快楽を追求することに対して比較的リラックスしており、寛容でありながら、必要なときに自己規律と抑制の重要性を認識しています。

考察:日本人は社会的階層の差は中程度ですが、モンゴルでは社会的階層を重んじる傾向があります。集団主義と個人主義のスコアは日本とモンゴルは同程度で、どちらも個人の権利と集団の調和の両方を重んじています。男性性・女性性では大きな差異があり、日本は男性性が高く、競争社会であることを示していますが、モンゴルは男性性が低く、社会は競争、自己主張、物質的成功よりも協力、謙虚さ、育成の資質を重視しています。重点は人間関係、生活の質、仕事と生活のバランスに置かれています。また日本は不確実性回避のスコアが非常に高く、リスクを取ることを極端に嫌いますが、モンゴルは不確実性回避において中程度のスコアを持っており、あいまいさや不確実性に対する比較的適度な許容度を示しています。人々は一般的に変化や新しいアイデアに開かれており、ある程度のリスクを取る意欲を示しています。しかし、安定への嗜好や確立された規範や伝統への遵守もある程度は好まれています。短期、長期志向では、日本は非常に長期志向です。これは革新的なアイディアの創造の障壁になることがあります。モンゴルは長期指向性で中程度のスコアを持っており、伝統的な価値観と現代の影響への適応への意欲の間でバランスの取れたアプローチを示唆しています。長年にわたる文化的慣習と進歩と革新の必要性の両方に対する評価があります。人生の楽しみ方においては日本とモンゴルは同スコアで、極端に禁欲的でもなく、極端に奔放でもなく、生活を楽しみ、快楽を追求することに対して比較的リラックスしており、寛容でありながら、必要なときに自己規律と抑制の重要性を認識しています。

数値化して国民性を考えると、なるほどと納得する部分が多くありました。各項目のスコアは良い、悪いではなく、特徴として理解することが大切です。お互いの違いを知り、理解し、お互いに尊重し合うことが大切です。

今日のモンゴル語

Шинэ оны мэнд дэвшүүлье. Танд бас өргөн дэвшүүлье.
(Shine ony mend devshüüliye. Tand bas örgön devshüüliye.)

新年おめでとうございます。
新年おめでとうございます。

Та сар шинэдээ сайхан шинэлж байна уу? Сайхан, та сайхан шинэлж байна уу?
(Ta sar shinedee saikhan shinelj baina uu? Saikhan, ta saikhan shinelj baina uu?)

新年をお元気で迎えしましたか。
はい、あなたもお元気で新年を迎えしたか。

コメント

  1. 伊東宇一 より:

    新年おめでとう

    風邪も治ったようで、良かったですね。私は年末に下痢と嘔吐を繰り返して、それが家族にうつり、顰蹙を買いました。

    今年もよろしくお願いします

    伊東宇一

    • Mariko Tagawa Mariko Tagawa より:

      伊東さん、あけましておめでとうございます。いつもブログを見ていただきありがとうございます。
      伊東さんは年末に体調を崩されて大変でしたね。海外で生活をして、健康がないよりも大切だと改めて思いました。
      伊東さんもお身体に気をつけて健やかにお過ごしくださいね。

タイトルとURLをコピーしました