ブログを多言語対応にしてみました

モンゴル
この記事は約2分で読めます。

モンゴルでの仕事や生活をブログに記録しようと思ったので、サイトを多言語対応にしました。久しぶりにブログのために借りているレンタルサーバー(https://www.sakura.ad.jp/)の設定やブログの設定をいろいろ見直してみました。

  1. 定期バックアップの設定
    • 自分で運用しているブログサイトなので、データのバックアップは自分で設定しないといけないです。これまでバックアップの設定は入れていなかったのですが、週1回、スナップショットを自動でとる設定を追加しました。
  2. ブログサイトの多言語化
    • ブログサイトの多言語化は以前からやらないといけないと思っていた件です。日本語でブログを書いて、DeepL等のAIを使って翻訳し、英語版を作るなどを検討していましたが、技術はもっと進んでいました。WordPressにはGoogle Translateを使って、サイトを自動翻訳するPlugin「GTranslate」がありました。
    • GTranslateをインストールして、簡単な設定をすると、あっという間にブログが多言語対応のサイトになりました。素晴らしい!

ブログサイトのヘッダーに国旗のアイコンと言語が表示されます。

プルダウンメニューからEnglishを選択すると、

英語に翻訳されました。翻訳された英文を確認しましたが、時制や固有名詞が原文とちょっと違うところがありましたが、自然な英語になっています。自分で英文書かなくてよくって楽々です。

今勉強中のモンゴル語もサポートしていました。すごい!正しい翻訳になっているかは、私のモンゴル語のレベルではまだわかりません。

気になったのは「Home」というメニュー、これはトップページに戻るメニューなのですが、「гэр」(ゲル=家)と翻訳されていました。モンゴル語のサイトでトップページに戻ることを「гэр」と表現するのかは現地で聞いてみます。

タイ語も「บ้าน」(バーン=家)と翻訳されていました。

今日のモンゴル

Би монгол хэлээр сайн ярьж чаддаггүй.
(Bi mongol kheleer sain yarij chaddaggüi.)
Би монгол хэлээр сайн яриж чадахгүй.
(Bi mongoloor sain yarij chadakhgüi.)

私はモンゴル語をあまり話せません。

タイトルとURLをコピーしました