元同僚のMakikoさん、アメリカ人のご主人の転勤のため、今年カリフォルニアのLos Gatosにお嬢さんお二人を連れて引っ越しをされましたが、さっそくYoga Instructor として活動を開始されました!
慣れない環境でたいへんなのかしらと思っていましたが、環境は変わっても、ご自分のやりたいことを着実に続けるMakikoさん、さすがです。応援しています!
Yoga everydayのWeb Site
http://yogaeveryday.wixsite.com/sanjose
私は今月からヴィンヤサヨガ総合コースでヨガの基本理念を勉強することにしました。ポーズの練習だけではなく、ヨガ哲学をもっと勉強したいな、でもバガバットギータを自分の勉強するのは敷居が高いなと思っていたところに、IYCの先生からお声をかけていただき、受講することになりました。勉強した内容を自分なりに理解ができれば、ブログでもご紹介していきたいです。
【ヴィンヤサヨガ総合コース概要】 25時間コース
現在のヨガのメインストリームであるヴィンヤサヨガの本質とヨガ を
科学的に理解できるようになります。
この講座を受講することで、 しっかりとして本質と理論に裏打ちされた
ヨガ指導ができるようになります。
またそれだけに留まらず、アーサナとヨガ哲学の関係について、
非常に分かり易く解説しますので、自分自身のヨガの練習姿勢、
今までとは違う深さに到達できます。
この講座を受講することで、他では受講することができない、
唯一ヨガを総合・本質的に理解できることができます。
【講座概要】
○ 第一章 ヴィンヤサヨガのコンセプトと基本原理編
・ヴィンヤサヨガの特徴とシステムの理解
・アシュタンガヨガヴィンヤサシステムの構成
・パタビジョイス師のヨガに対する考え方
・動く瞑想とプーラーナヤーマの関係論
○ 第二章 ヴィンヤサヨガ指導理論編
・呼吸の解剖学的メカニズムとプーラーナヤーマの練習
・バンダの理解とチャクラの覚醒原理
・太陽礼拝の身体的・精神的練習の徹底指導法
・スタンデイング基本10ポーズの指導と解説及び身体効果
・シッティング基本16ポーズの指導と解説及び身体効果
・ジャンプスルーとアームバランスの練習方法と指導方法
・バックベントの指導とアジャストメントテクニック
・ヨガの練習を長く続けるコツと指導方法
・解剖学的見地からの身体の柔軟性のチェック方法
・骨盤底筋群の強化と呼吸と姿勢のコントロール
・食事とアーサナ練習の関係理論
○ 第三章 ヨガの科学的分析と基本原理編
・ストレッチと心の安定のメカニズム
・人間の骨格と手と足の機能理論
・ヨガによる腸の活性化と心と身体の活性化理論
・ヴィンヤサ呼吸によるミトコンドリア活性化原理
・大脳生理学と人間の行動原理から見るヨガの効果
・太陽による意識覚醒原理とそのメカニズム
・瞑想とコア軸理論と大脳生理学
・感性の向上とフェヒナー理論の関係
○ 第四章 アーサナとヨガ哲学の相関理論
・カルマヨガとヴインヤサヨガの関係性
・マントラによる言葉と意識の関係論
・ヤントラの種類とその活用方法と効果
・カリユガ期によるアーサナ練習の意味
・クリシュナとバガヴァットギーターの概説
・ヨガスートラから見るアーサナの重要性
・ヨガスートラの最終目的である「カイヴァリヤ」とは何か
・感じることと考える事の違いと重要性について